オウンドメディアとは「自社で保有するメディア」を指し、年々その重要性が高まっています。
顧客の獲得・ブランディングなどに広く活用されており、取り組む企業も増え続けているのです。
今回は、そのオウンドメディアを運用する目的と注意点についてまとめてみました。
オウンドメディアの種類
一言にオウンドメディアと言っても形は様々です。企業サイト内のコラム的な位置づけのものもあれば、1つのサイトとして独立して運用されている場合もあります。ブログやECサイトでの展開の例もあり、実はメルマガもオウンドメディアの一種なのです。
オウンドメディアの3つの目的
見込み顧客・潜在顧客の獲得
自社の製品・サービスを発信することで新たな顧客の獲得を狙います。ターゲット向けに有益なコンテンツを発信することで、幅広い潜在顧客にも接触することができるでしょう。
ブランディング
オウンドメディアは、製品はもちろんのこと、会社そのものの思いとその熱量を伝えることができます。最終的にファンになってもらい強力なリピーターへと育てることができるのです。
広告費の削減
有益で充実した内容のコンテンツを配信することで、検索エンジンを通じてオウンドメディアにアクセスが狙えます。ユーザーは広告をクリックしない傾向が強くなっていますので、自然検索からの流入強化はトレンドにもなっています。
オウンドメディア運用の4つの注意点
目標の設定をし、ターゲットを決める
まず、「見込み客を獲得」「自社ブランドの向上」「既存顧客のフォロー」といったように、何を目標とするかを設定することが重要です。また、数値で測れる設定(PV数、シェア数、申込み数など)をすることで分析と改善がしやすくなります。数値設定は目標によって検討しましょう。
次に、目標が設定できたらターゲットを決めます。
読者像のペルソナを設計することで、より具体的な内容を作ることができます。ペルソナは、自社の商品・サービスをすでに利用している層がヒントになることが多いでしょう。
ペルソナを設定することで、複数の担当者がコンテンツを作成する際の内容のブレを減らすこともできます。
即効性を求めてはいけない
オウンドメディアは閲覧数がすぐに伸びるわけでも、リスティング広告のようにすぐに売上に反映されるわけではありません。中長期的に集客を行い、顧客を育てることに特徴があります。
さらに、ユーザーにとって役に立つコンテンツを作成するためには調査も含めて労力が必要です。ささっと記事を書いてすぐに公開したいという気持ちはわかりますが、それでは検索上位を狙うことはできません。
有益なコンテンツを積み上げていき、長期的な戦略を立てましょう。
更新頻度を保つ
SEO対策として、専門性が高く内容が充実しているコンテンツが検索の上位になる傾向がありますが、更新頻度も要素の1つに上げられます。法改正のあるものには特に注意してください。
優先順位を決める
オウンドメディアの目的は複数設定されることもあります。複数を同時に進めようとすると業務が回らず、クオリティが落ちてしまい成果がでないという事態もありえます。
成果自体も複数の要素が混ざってしまい、分析しにくくなってしまうでしょう。
優先順位をつけて常にユーザーが満足する記事を提供する必要があります。
オウンドメディアは自社の強みを伝えられる魅力的な手法です。
効果が出るまでには労力と時間がかかりますが、SNSと違い一度作ったコンテンツが継続して集客をしてくれるのも利点です。
オウンドメディアの効果的な運用で、まだ会えていない顧客を発掘しましょう!